今日の寸言!ひとりごと

歴史の時間 世界史

  • URLをコピーしました!

中世~近代ヨーロッパ周辺にみる男らしさ

~男らしさの変化 その盛衰の実態とは~

「男の存在性」

前節では、古代ヨーロッパ、特に古代ギリシア~古代ローマの男の在り方をそれぞれの時代特性をイメージしながら辿ってみた。今回も「男らしさの歴史」のコンテンツから史実の一例として探っていきたい。

想像に難くないことだが、古代から男という存在が時代を動かす権力者や実行者の要として位置していた。
同時に、その男の存在性は不変でも一定でもなかった。
敢えて表現を変えるならば、男という側面、雄という性質を有する人間という生き者である。
歴史という全ての時代を通じて、男としての変化は様々な形で現出してきたのだ。  

 男の隆盛と衰弱の歴史をたどりながら、男、そして男らしさの側面などその在り様を追究していきたい。

中世ヨーロッパの扉を開けてみよう

中世における「男らしさ」。それは時として感性的な傾向の表出や同時に過去からのイメージの伝承など男自体の在り方は多様に変化した。例えば「騎士のイメージが騎馬で勝ち得た威勢と切り離せなくなり、血統や遺伝の保証が個人の気質や力量を示す物差しとなった」。

「槍や剣の刃が生み出すインパクト、乗馬術や愛の技巧へのこだわりや道具としての肉体的能力などの新たな価値観へと繋がっていった」とある。
引用:「男らしさの歴史」(A・コルバン/    J-J ・クルティーヌ/G・ヴィガレロ監修)

いわゆる「道」に通じるこれらの価値観には、精神的な視点、礼節に基づいた評判はもちろん、腕力などの粗暴さなど幾つかの技量の同居が感じられる。
男としてのあり方は、現代とさほど変わらぬ形でこの古き時代から認識されていた。「道」という精神性への変遷や昇華は、武士道という世界観を有する我々日本人としても親和性を感じる部分である。

近世、16世紀と17世紀の西ヨーロッパの宮廷の世界

1453年に東ローマ帝国が滅亡し、ルネサンス・宗教改革・大航海時代へと時は進む。
この時代の特筆すべきポイントは「男らしさの表現の在り方」と「憂鬱さ」の流布である。


これまでのような礼法や身のこなし、戦闘技術などに対する常識が見栄えを重要視する考え方に変わっていった。格好よく肉づいた身体から発出する軽い身のこなしが秀麗とされた。同時に近世ヨーロッパにおいての男らしさは抑圧を伴ったものであった。訓練など実践的な戦闘に対する実務行為から離れ、スポーツなどの競技を通じて、身なりや生い立ちなど人間的な表現としての形象を求められた。言うなれば心身の活動力と優美でしなやかという2つの側面が求められた。このある種の矛盾にも近い感覚、相容れない追求は、逆に男らしさについての不安をあおり、心中穏やかではいられないものであった。外見的な価値、また抑圧から派生する我慢という生きづらさもあったのではないか。

日本は多くの国や人間との破壊的な戦いの時代を経て、東京オリンピック~高度経済成長期へと進み、膨張しきったバブルは崩壊した。それら僅かな時間の経過の中でも男らしさの在り方は変化し形容され続けてきた。
そして今の日本社会、日本男性は?史実との相似をふと合わせ見てしまう瞬間がある。人間、そして男が好んで求めているものの正体とは?愚業であることを知りながら止めることをしない本能に支配され続けるしかないのであろうか。

史実との類似性。興味深い一節を紹介したい。近世フランスの作家トマ・アルテュスの言葉を引用したい。「アンリ三世の宮廷を両性具有者と女々しい輩(やから)が集うあり得ない場所だとして、白い下着、香水、凝った化粧や美食などへの行き過ぎたこだわりをこきおろした」。また、「宮廷人はどうしようもない衰弱に見舞われてしまう。そして戦闘の栄誉はもはや勇気への執着としてのこだわりにもならず、『打撃の巧緻』は心の『美徳』としてとらわれることもない」と表現している。引用:「男らしさの歴史」(A・コルバン/    J-J ・クルティーヌ/G・ヴィガレロ監修)

男らしさの表出としての重圧は、畏怖と弱さの感情と密接である。時代や国は違っても民の存在性は、人間そして男の堕落と狭小化に深く関わっている。社会全体を見渡しても人間の「真」として、何が進化したのであろうか。

「男らしさ その価値観の変化」  

男らしさという価値観は古くから存在していた。そして当たり前のようにその男らしさは弱体化に伴った姿形の変化をたどり、結局は男自身の生きづらさを導いていた。
また近代世界が直面していた実態がある。社会の複雑な仕組み、役割の多様性、他の環境からの自立という「男らしさの変化」だ。

例えば、男らしさを象徴する最たるものであった「力と支配」であるが、やがて他に複数存在する男らしさの可能性と必要性によって衰退への道に繋がっていった。
近世から近代にかかる市民革命・産業革命の時代の前あたり(18世紀後半― 19世紀初頭)までである。
おおよそ18世紀中期の時代において、支配に対する猜疑心の芽生え、そして亀裂への道がそれを表している。
そして制度の重圧からの忌避と個人の自立化への探求へと至る。特にこの自立化それ自体が原動力になっていった。

ここで注目しなければいけないポイントは産業革命ではないだろうか。

先述した古代史までさかのぼる必要はないが、人類の発展と文明の開化は変化への両軸である。そのような人類の発展は男の栄枯盛衰を伴ってきた。

この経験を確かな前提とするならば、ここで起こった世界初の工業化である産業革命の意義、影響の発生は言うまでもないことである。ヨーロッパの躍進とアジア大帝国の衰退は、両諸国の亀裂を加速化させ多くの変化を招いた。農業生産の飛躍的向上による人口の増加、そして農業革命。さらに産業革命によって、イギリスの生産力が飛躍的に向上した。産業革命の原動力のひとつとして大西洋の三角貿易(奴隷貿易)に支えられた砂糖や綿花のプランテーションがある。そして労働力となった黒人奴隷の存在が挙げられる。重商主義によりヨーロッパ各国で激しい貿易競争がおこなわれたのである。イギリスとフランスの台頭は、植民地戦争につながった。

同じくヨーロッパで広がりを見せたのが、人間本来の理性の自立を促す啓蒙主義思想である。自然権や平等、社会契約説、人民主権論など理性による人間の解放が唱えられた。

やはり「奴隷」「植民地戦争」という言葉が示すように、男という存在性とその誇示の先には、決まりごとのように人間の善と悪の顕在化がある。

このように歴史をたどるだけで自ずと答えは導き出される。文明の発展の原動力が男性というセクシュアリティの人間の下支えがあったことは事実であろう。ただ、その当事者である男性自身が自らのアイデンティティたる男らしさの表象に追いかけられ、その自ら導いた生きづらさから逃れるように変化してきたというこの構図は古代も現代も変わらぬ男性の宿命であるとあえて言い切りたい。

さらに視点を変えてみる。現在の社会、文化的な変貌も同様である。男らしさは確実に変化しており、それは時代の要請であったり人心の反発心理として、その盛衰という変化が押し寄せている。従来からの慣習や条理、認識として常態化された思考もその是非に関わらず一定ではないことが、いま我々の目の前で証明されつつある。

新たなる男らしさ。
例えば旧来からの血のつながりという保守的な権利主義に疑問を投げかけ、それまで当たり前に存在していたルール、男性主導の既得権益を廃するという行動力によってその変化がもたらされてきた。

その独自の萌芽のきっかけとは、ある種の善良なる人間性の発出のようなことである。人間性とは、理性に基づいた公平さと本来の進歩的な変化の証であり、絶対的な権力者としての主張ではない。あえて偏狭なる表現をするのであれば、動物的な雄の領域の指向性からさらに一歩、人間としての男の成長へと近づいたさまを感じる。
男らしさというものを崇高なる視点で捉えるか否かは別として、反骨的、頑なさなどをその精神性として昇華させ、価値ある側面として捉えても無理はない。


男らしさが男らしさを駆逐するようなある種の矛盾と変化の摂理の存在が伺える。極論だが、ここに生き物(本能)としての男(雄)と人間(哲学)としての男性(男らしさ)、その混在が認められる、ということではなかろうか。
「まさしくそれは、全能の権威、すなわち有無を言わせず強引に存在を押しつけてくる権威の拒否以外の何ものでもない。受け入れられないものとして、権威を告発するのだ」。引用:「男らしさの歴史」(A・コルバン/    J-J ・クルティーヌ/G・ヴィガレロ監修)
この表現の通り、このこれまでにはなかった男らしさが、過去のものとなった力や支配の数々とは無縁なところで、かつて男自身が創っていた価値観の否定として現出されていった。
やはり近代ヨーロッパにおいても男らしさの見識の着地はない。さまよい続ける男らしさはとどまることを赦されないのだ。

少し視点を変えてみたい。啓蒙主義である。小説や戯曲など芸術的な見地における女性の存在や表現は、男らしさに関する主張として結び付くものではない、という。啓蒙主義の文化は、伝統的な男らしさのあり方を脅かしたが、女性らしさの変化を導くものではなかった。

男らしさという主張、反発や反動は男どうしの権力の錯綜が起因であり導火線として発火する。
恐らく、近代までの時代においては、男らしさを語るときの主役は男たちであり、それを掻き乱すものは社会や文化であり、そこに存在した男自身であった。男性独自の考え方がまだ男らしさの世界観を表する中心にあったといえる。この視点を個人的には評価したい。自分が男である上での単純かつ狭い発想ではあるが、男の存在価値、その何らかの可能性をそこに感じるからである。

一方で現代にみる男らしさの変化の起因は何であろうか。答えは複数あるだろう。男らしくあることが生きづらさと直結するという思考。それは容易く男らしさの否定に結び付く。男という言葉を連呼しながら、男とは?と素朴な疑問が浮上した根拠がここにある。男たるものの認識が曖昧な中で何を語るのであろうか。もはや男自体が不在であるのに。それも平等社会故の1つの表れ方であろうか。

最後にあえて男贔屓(びいき)な言い方をしてみよう。今もなお存続しているであろう「男らしさ」自体は、現代まで脈々と続く悪意のない男と雄の自然な仕組みのひとつであるはずだ。昨今散見される、男らしさを題材にした議論の中身を男自身の生きづらさという弊害や社会にとって不適切な価値観とするのではなく、もっと肯定的に捉えられても良いのではなかろうか。本当に大切なこととして、再度「男らしさの必要性」がうたわれる時代の回帰を希望する。

(参考書籍)「男らしさの歴史」(A・コルバン/    J-J ・クルティーヌ/G・ヴィガレロ監修)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!