ABOUT

いま、あらためて「男」を 問う。
「男たち」を誘う場所を創る。

多くの情報が国境を飛び越えて行き交う世の中になった。
様々な人間がそれぞれの思いを発信している。楽しい情報も悲しい情報も瞬時に交差する。
「男受難の時代」という言葉が世に出てから、だいぶ時は経った。
別にキリストのように磔刑に処せられるわけではないが、男としての苦難が取り沙汰されてきた。
男にとっての苦難の真意はどこにあるのか。世代間ギャップや時代への迎合という変化の受容。
どれを取っても頭の中での理解は可能だが、男たる当事者としては違和感が残るばかりである。
確実に変化する社会。豊かな時代になったという。
その今を生きている中で置き去りにされがちな存在、それが男たちでありおじさんたちのような気がする。
変化という波は、分別なく美しき過去の景色も容赦なくのみ込む。
男たちの郷は男の聖域。
「男」 を見つめ直し、その本質を再検証しながら男たちの心の郷を耕していきたい。

spirit

  • 誠実かつ正直、真摯な紳士
  • 自分の弱さを赦す 
    他者の弱さを赦す

knowledge

  • 粋な計らい
  • 古き良きものへの敬愛
  • 神道との融和
  • 照れ屋で愚直な不器用者
  • 世話女房・内助の功への憧れ
  • 見得をきる心意気
  • やせ我慢という美徳
  • 趣味への没頭

主宰メッセージ

SHOZEN
KEIGO

この4字熟語に大いに感化された。「昔から受け継がれてきたことを大切にしながら未来を切り開いていく」、そんな意味である。受け継がれるべき重要なこと、大切にしなくてはいけないこと、あっぱれなことはたくさんあるはずである。本来、人間にとって必要であったり、意義があることでも、時代の変化と共に失われていくことがあるとしたらそれは残念なことだ。いや、残念で済まされることでもなく、真摯に向き合い再考すべき事柄が多分に含まれている気がする。
昭和という時代が終わって30年以上が経過した。長い歴史の積み重ねは様々な出来事を生み出してきた。目まぐるしい変化はやはり人を翻弄するものである。変化する歩みは全てが正しき歩みであるとは限らない。ただ進歩や利便性という言葉とともに変化は美徳化され当然のように受け入れられてきた。過去を振り返ることを忘れて。
いま人々はこの前向きな変化の中にいながら、多少の違和感があることを意識し始めている気がする。このタイミング、チャンスを見逃すことなく正しきバトンを後世に手渡していかなければならない。未来、次世代へと伝承していくべき事柄とは何なのか。正しく意義ある実価は守られ続けて欲しい。
果たして男たちの現実はどうであろうか。男の弱体化や尊厳・プライドの欠如、自ら評判を落とす男たちがいる。「オジサン」と呼ばれる不器用な男たちがかつて体験した日常における生活意識、世界観。道義を重んじながらも一方でインモラルな慣習も蔓延っていたあの時代。当然、正しく褒められるべきことばかりではなかったが、残して欲しい事実は確かにあったはずである。その功罪を見極めることが求められている、それが今なのかも知れない。脱却すべき過去を省みて検証して初めてその功徳に目が向けられる気がする。 ヴィンテージものの男たちが胸を張れる理想郷を創っていきたい。

CONTENTS